2022年10月23日に終了しました
国立台湾文学館・北九州市立松本清張記念館 連携展示
遺された指紋――松本清張と台湾ミステリー小説
「台湾文学」というアイデンティティを獲得するまで、多くの苦難を乗り越えてきた台湾は、その過程において日本の文学を受容しました。その影響関係や、清張作品の受容、そこから進化を遂げた現在の台湾ミステリー、日本ミステリーの状況についてご紹介します。
会場
松本清張記念館
開催期間
松本清張記念館 2022年7月29日(金)~10月23日(日)
入場料
松本清張記念館 : 常設観覧料に含む[一般600円(480円)・中高生360円(280円)・小学生240円(190円) ( )内は団体料金]
開催趣旨
近年、華文ミステリーが話題となっています。中でも新しい台湾作家の活躍は、日本をはじめ海外からも注目され始めています。
台湾で読まれるミステリー作品の中には、日本の小説も多く含まれています。日本で人気の小説は、いち早く台湾の書店にも並び、多くの読者が新作を心待ちにしています。このような日本ミステリー人気のきっかけのひとつが、80年代の松本清張ブームでした。
「台湾文学」というアイデンティティを獲得するまで、多くの苦難を乗り越えてきた台湾は、その過程において日本の文学を受容しました。その影響関係や、清張作品の受容、そこから進化を遂げた現在の台湾ミステリー、日本ミステリーの状況についてご紹介します。
構 成
1.目撃証人の告白
日本とも関わりの深い台湾文学の歴史を知っていますか?――あなたは今「台湾文学」の目撃者となるのです。
2.現場の如何なる痕跡も見逃さない
メイド・イン・台湾の推理小説がどのようにして生まれたか――時代を遡って現場を追跡せよ!
3.断崖の向こうから来た推理(ミステリー)
海を渡って台湾で起こった清張ブーム。台湾ミステリーにも大きな影響を与えたのをご存知ですか?
4.終わりなき探究
最期まで「真実探究」の歩みを止めなかった作家・松本清張の、生い立ちから創作活動までご覧にいれましょう。
5.遺された指紋は誰のもの?
現在、台湾と日本のミステリー界は多彩で豊かな作品に溢れています。誰が何故、何のために?――答えは本展で。
6.ミステリーに隠された真相
国立台湾文学館(台南市)・北九州市立松本清張記念館の知られざる活動をご紹介します。


新型コロナ対策にご協力ください
三密対策のため入場制限等行う場合があります。
急な閉館に伴う開催の中断、中止の場合があります。
企画展VR公開のお知らせ
企画展会場を360°カメラで撮影。
インターネット上で手軽に展示会場内を自由に歩き回れる(ウォークスルー)技術により、企画展の全体構成や一部展示パネル等の紹介を見ることができます。
※終了しました